L'Officiel France N 922 - Fevrier 2015_000001今回ワカペディアは、世界18カ国で出版されている雑誌 L’Officiel de la mode(オフィシャルマガジン)に寄稿させてもらいました!この雑誌は1921年に初版が発行され、今ではあらゆる言語に翻訳されています。フランスで愛読されているファッション誌の一つでもあり、サラワカ&フェデリーカは「インスタグラムとインフルエンサー達」という題の記事を書かせてもらいました。いつもとは一味違ったワカペディアの記事ですが、今回は私達の別の顔をお届けしたいと思います!さあ、こたつとみかんを楽しんでるそこのあなた!しばし忘れて、普段は見れないワカペディアの姿を覗いてみよう!

#FOLLOW ME(フォローミー)

今流行中の写真共有ソーシャルネットワーク『インスタグラム』を初めて開いた時、サラワカは真っ先に考えた。「この数字の後についているって・・・どういう意味?キログラム?えっと、何の重さだろう?ニンジン?ジャガイモか?!そもそもこのMって何?メートル?それとも時間?」この事に疑問を持ったのは、きっと私だけではないはずだ。このKMがとても大切な数字だと気づいたのは、実は最近の事。Kは『フォロワー千人』を意味し、Mはミリオン、つまり『フォロワー百万人』という意味だ。この数字の裏には、株式と同じくらいとても重要な意味があるのを、あなたは知っているだろうか。

インターネットが革命的なコミュニケーション・ツールとなった今では、書店で雑誌を買う事や、コンビニで店員の顔色を伺いながら立ち読みをする事が以前より少なくなったはずだ。インターネットを通して情報を

スクリーンショット(2015-02-06 18.20.01)

Chiara Ferragni for L’Officiel

得る事が多くなったことで、世界は一層グローバルになり、情報はさらに迅速化してきている。それによりユーザーは、更に最新の情報を求め、他のユーザーとの直接的なコミュニケーションを楽しむようにもなった。フォロワーを惹きつける鍵、それは「何かを感じたときには、すぐに写真を撮ってSNSでシェアをする」こと。こうして生まれたのが、新たなプロモーション方法を用いる「インフルエンサー」というカテゴリーの人達なのだ。

一体、彼らの何が新しいのだろう。例えばそれは、以前は壮大なスケールの写真を撮影するために苦労しながら現地まで足を運んでいたのが、今では誰もが撮れる日常生活の一コマを切り取ったような写真をアップロードすることだったり、紙媒体が主流だった頃の「原稿を徹夜で書き上げる」というスタイルから、短いキャプションとハッシュタグに移り変わってきている事だとも言えるのかもしれない。どちらにせよ、今ではスマートフォンから「シェア」ボタン一つで、人々の注意を惹きつけることがもっと簡単になったことは、誰が見ても明白だろう。

CHIARA FERRAGNI: 3.1 m

KRISTINA BAZAN: 1.2 m

LEANDRA MEDINE: 774 k

POPPY DELEVIGNE: 727 k

これは世界的なインフルエンサー達のフォロワー数なのだけれど、この桁外れの数字は一体、何の利益をもたらすのだろう。彼らは毎日増えるフォロワーの数を見て、ただ満足しながらニヤけているだけだろうか?この疑問について、もう少し深く見ていこう。

COMP-FOLLOW-ME

スクリーンショット(2015-02-06 18.15.23)

Poppy Delevingne for L’Officiel

#INFLUENCERS(インフルエンサー)
デジタル大辞泉によると、インフルエンサーとは『《影響、感化、効果の意》他人に影響力のある人やもののこと』で、特に『インターネット上で他の消費者に大きな影響を与える人物』ということらしい。彼らはフォロワーの存在が無いと成り立たない為、フォロワーのおかげで存在している人達だと言える。

今でこそブロガーやウェブ上のライターは、職業の一つとして認識されているけれど、そのキャリアはどうやって築けるのだろう?学べるような学校もなければ、家族がセレブである必要もない。(もちろん、セレブ出身のインフルエンサーのほうが有利に働くことがあるとしてもね)私が思うインフルエンサーとしての特徴は、簡単に人々の注目を集めることのできるパーソナリティを持ち合わせているということ。そして多くのセレブに見られる基本的なポイントは、ファンとの間に安定した信頼感を築いて、更なる愛着を生み出すことだ。それはまるで、ソーシャルネットワーク上の新しい擬似恋愛のようにも見える。確かに、インターネットがこの世から無くならない限り、恋人との『別れ』を心配する必要もないのだ。

#INFLUENCERS =SLOT MACHINE (インフルエンサー=スロットマシーン)

スクリーンショット(2015-02-06 18.21.11)

C.Bazan & G.Guinnes for L’Officiel

世界的なインフルエンサーは、ジャーナリストやファッション誌の記者を追い越して、ファッションショーの最前列に招待されたり、まるでハリウッドスターのように花束やチョコレート、新しいコレクションの洋服など、各界の有名ブランドから山のようなプレゼントが毎日送られてくる。ラブレターやファンレターを受け取ることはもちろん、全く知らないファンから求婚されることだって珍しくない。そんなインフルエンサー達は、自分自身がフォロワーに与える影響と引き換えに、有名ブランドから収入をもらい、それをメディアに発信することで、更にフォロワーを増やしながらお金を生み出すという魔法のスパイラルを作り出した。こうして人々への影響力を確かなものにしていく彼らは、閲覧者にとって更に憧れの存在となり、絶大な影響力を持っていく。彼らはいわゆる、ソーシャルネットワーク界の超売れっ子アイドルなのだ!

#ワカペディアの意見

オピニオンリーダー、ブロガー、インフルエンサー、肩書きは何にせよ、彼らを個人的に知るまでは、彼らに対する尊敬なんて、正直全く無かった。でも今回こうして与えられた貴重な機会を通して、私は彼らのことをより深く知り、そしてそれが彼らに対する自分自身の考えに変化を及ぼしたことは、言うまでも無い。L’Officielの企画で以前、インタビューを兼ねて二人インフルエンサーに会わせてもらうということになった。その一人が、世界的なファションブランド、カステルバージャック(Castelbajac)の創設者ジャンシャルル・ドゥ・カステルバージャック(Jean-Charles de Castelbajac)の息子、ルイマリー・ドゥ・カステルバージャック(Louis-Marie de Castelbajac)。そしてもう一人は俳優、ジャン・ピエール・カッセル(Jean-Pierre Cassel)の娘であり、女優兼ロック歌手として活躍しているセシル・カッセル( Cécile Cassel)だった。

スクリーンショット(2015-02-06 18.19.24)

Louis Marie de Castelbajac/ Martha Streck for L’Officiel

顔を見てただのイケメンかと思いきや、知的で教養もあるルイマリー(パパ、グッジョブ!)は、彼の父親ジャン・シャルルから大きな影響を受けたと言う。才能に溢れたセレブの息子というということで、彼にとって決して全てが容易なことではなかったようだ。それでも父親譲りの豊かな想像力とダイナミックさを持ち合わせた彼は、次第にそれらを自分のものとして、ユニークで周りを魅了するような人になっていった。そんな多才な彼にとって、人とのコミュニケーションは強みだ。ルイマリーは、「僕の故郷は美味しいブランデーで有名なアルマニャックという地方なんだ。このふるさとが与えてくれたブランデーを、同じ土地で育った僕が、新しい方法で広めていきたいと思ったんだ。自分なりのエッセンスとキャラクター、インスピレーションを交えた新しいコミュニケーション・スタイルってことだね」と言った。

スクリーンショット(2015-02-06 18.20.44)

Cecile Cassel for L’Officiel

一方、フランス生まれのミュージカルシンガーであるセシルは、ホーリーシズ( HollySiz )という音楽プロジェクトからも分かるように、得意分野である音楽を活かして、リスナーやファンに「パワーを送る」ことが彼女なりのコミュニケーション方法だ。彼女の最新アルバム『My Name Is』に含まれているインディー・ロックのメロディは、多くのファンの心を掴んだ。そしてそれを証明するかのように、コンサートのチケットはいつも完売だ。またその他に、ファンとの間に生まれる一体感の秘訣として、彼女はソーシャルネットワーク上でのファンとの交流も大切にしている。日記のような形で自分の考えや感情、個人的な興味や関心、音楽に対する思いなどをシェアすることで、ファンと繋がるのを彼女は楽しみにしているという。

ルイマリーセシル、この二人に直接会って感じたのは、彼らはフォロワーの多さよりも、質の高さに重きを置いているインフルエンサー達ということだ。実際に、二人のフォロワーは百万人に満たないが、彼等のファンの多くは二人と強く繋がり、心の底から彼等に魅了された人たちに思えた。そのファン層は会社の社長や重役をはじめ、流行を左右させるようなファッション・ラグジュアリー界で影響力を持つ人達が多いのも特徴だ。インスタグラムもわからないような、庶民上がりの私から見たら、何とも羨ましい限りだけれど(笑)

この二人のインフルエンサーとの出会いは、私をあるひとつの結論へと導いてくれた。それは、インフルエンサー達は、それぞれ自分に合ったコミュニケーション方法を理解し、それを最大限に用いて人々と関わっているということ。そして彼らには共通して、運命の糸のようなものが通っているように思う。それは他人を惹き付け、説得力のあるトーク力と、日常の中で他の人が気づかないような、一番シンプルで本質的なものを見い出す力だと言えるだろう。

#WAKAPEDIA  (ワカペディア)

スクリーンショット(2015-02-09 16.59.48)

Sara Waka for L’Officiel

今回の記事ではインフルエンサーについて焦点を当てたけれど、彼らのように「自分に合ったベストなスタイル」で世界中の人達と関わりあうことは、ウェブサイト『ワカペディア』の開設者でもある私にとっても、非常に重要なことだ。いつでも即座にメッセージやソーシャルネットワークを利用できるようになり、私達はすぐに誰かと繋がることができる。そして毎日の中で起こる小さなサプライズやスペシャルなイベント、美味しかったご飯など、それぞれの経験をネットワーク上でシェアすることは、私達の生活の中で欠かせない一部になりつつある。

イタリアで生まれ育った私の場合、ファッション界から映画界に至るまで、そして西のイタリアから東の端に浮かぶ日本という島に至るまで、文化に携わる全ての分野において、形にとらわれないコミュニケーション方法で人々と交流することを目指している。そうして色々と模索しているうちに、一つのことに気がついた。結局のところ、インフルエンサーにとっては「存在するのか、しないのか」ということが真の問題なのではない。「コミュニケーションをとるために存在するのか、それとも存在するためにコミュニケーションをとるのか」ということが問題なのだ。

Written by Sara Waka/Federica Forte

(Japanese translation:Yuliette/Yoka Miyano)